
お知らせ
朝ジム3週間での体の変化~インボ・・・
2022.08.25
お電話でのお問い合わせはこちら
TEL.096-245-7403こんにちは。村上です(ˆoˆ)
皆さん夏季休暇は、どう過ごされましたか?
私は家族と 山口&福岡を2泊3日で旅行しました。
楽しかったー!! しかし、疲れで体調を崩しております・・・
山口の山間部を車で走っていると
ほとんどのお宅が赤茶色の陶器瓦でとても緑に映えて綺麗でした(•∀•)
『石州瓦』と言って島根県の石見地方で生産されている瓦だそうです☆
緑に赤い屋根が映えて綺麗ですよね!!
初めて瓦が登場するのは、約2800年前の中国とされます。
日本には約1400年前の西暦588年、百済から仏教と共に伝来
飛鳥寺で初めて使用されたとされます。
飛鳥時代では、瓦葺きの許された建物は寺院のみでした。
江戸時代の太平の世では耐火建築用品として瓦の使用が奨励され、
一般にも普及するようになりました。
南国の屋根は耐熱性と強度があります
対して北国は雪対策でストレート瓦で
勾配がある屋根です
今は隣家に雪が落ちないように平屋根が普及しているそうです。
屋根を見るだけでも、その地域の特性が出るので
旅行の際は屋根に注目してみても良いですね♫
カテゴリー:
キーワード: